ホーム »患者図書室 »患者図書室推薦図書一覧

患者図書室推薦図書一覧

患者図書室 2月お薦め

book75.jpg

図書名:はじめてであう 小児科の本 改訂第四版

著者 :山田 真 著 / 柳生 弦一郎 画

出版社: 福音館書店

30年以上読みつがれてきた小児の医学書を現在の状況にあわせて改訂しました。 医学の知識は日進月歩。種類の増えた予防接種については、新しく書き直し、 けがに関しては、湿潤療法という〝革命的〟な処置を紹介しています。 RSウイルス感染症、ウイルス性胃腸炎などの項目も追加しました。 第三版から14年。患者と家族の立場に寄りそう姿勢はそのままに、 山田真が子どもたちの健康のためになにをしたらよいのかを語ります。

(出版元のサイト:福音館書店 はじめてであう 小児科の本


患者図書室 1月お薦め

book74.jpg

図書名:がんばれ!!小さな命たちよ : 村田修一選手と閏哉くんとの41カ月

著者 :村田絵美、村田修一

出版社: TBSサービス (2010/9/1)

横浜ベイスターズ村田選手の長男・閏哉(じゅんや)くんは早産のため 712グラムで生まれNICU(新生児集中治療室)に入院した。 その後手術のため転院が必要になるが、受け入れてくれる病院が見つからず、 新生児医療をとりまく厳しい現実に直面する。

(販売終了。TBSサービスは2019年株式会社TBSグロウディアへ吸収合併される。 )


患者図書室 12月お薦め

book73.jpg

マルコとパパ
ダウン症のあるむすことぼくのスケッチブック

著者 :作・絵:グスティ 訳:宇野和美

出版社: 偕成社(2018)

ダウン症のある息子マルコとの関係を、ラテンアメリカ出身のイラストレーター・グスティが、 父親の視点から、かざらない言葉と、ユーモアあふれるイラストで誠実に描きだした作品。

最初は受け入れられず、困惑するだけだった自分のこと、家族や周りの人たちの言葉、 ありのままのマルコを愛するようになったこと、マルコのお気に入りの遊びやさりげない日常の一コマ、 そしてマルコをはじめ障害のある子ども・人々と共に生きることの意味が、シンプルな言葉と、 見るものの心をつかむイラストレーションで綴られる。

(出版元のサイト:偕成社 マルコとパパ


患者図書室 10月お薦め

book72.jpg

図書名: イルミネイチャー からだのなかを大冒険

著者 :カルノフスキー(絵) 小林 美幸(訳) ケイト・デイヴィス(著)

出版社: 河出書房新社

3色のレンズをのぞいて人体をくまなく観察しよう! 赤のレンズをのぞくと骨が、緑は筋肉が、青は臓器が浮かび上がる驚きの一冊。 体の各部位についての解説も充実。世界中で話題の絵本。

3色のマジックレンズをのぞいて、からだのなかを透視してみてください。骨は、柱のように人間の形をつくり、からだをささえています。 その骨をつつみこんでいるのが筋肉です。命を保つためにはたらく内臓や器官は、それぞれ重要な役わりをもっています。 人体のなかをじっくり観察すると、おどろきとふしぎに満ちた多くの発見があります。

さあ、探検に出発です! 人間のからだのなかは、いったいどうなっているのでしょうか?

(出版元のサイト:河出書房新社 イルミネイチャー からだのなかを大冒険


患者図書室 9月お薦め

book71.jpg

図書名: 「欠陥だらけの子ども」と言われて 出生前診断と愛情の選択

著者 :サンドラ シュルツ 著, 山本 知佳子 訳

出版社: 岩波書店 (2019/4/24)

「問題のない結果とは言えません」―38歳、待望の妊娠、だが出生前診断でおなかの子がダウン症だと告げられた。 次から次へと続く検査、限られた時間でとてつもなく大きな決断を迫られる日々。 数々の受賞歴をもつジャーナリストが、社会や自分自身のなかにある偏見と向き合い、 悩み、葛藤し、揺れ動く心のうちをありのままに綴った手記。 ドイツに静かな感動を呼んだ話題の書。

(出版元のサイト:岩波書店 「欠陥だらけの子ども」と言われて 出生前診断と愛情の選択


患者図書室 8月お薦め

book70.jpg

図書名: 子どもの口腔機能を育てる本

編者 :浜野 美幸

出版社: 医歯薬出版(2020/0808)

【こんな方に本書をおすすめします】
◆その1 診療室に1人でも口腔機能が“気になる"患者さんが来院している
◆その2 子どもの口腔機能をどのように診ればよいかわからない
◆その3 チェアサイドでできる子どもの口腔機能への対応を知りたい
◆その4 かかりつけ歯科医師・歯科衛生士として、口腔機能を通して「子育て支援」にかかわりたい

(出版元のサイト:医歯薬出版 子どもの口腔機能を育てる本


患者図書室 7月お薦め

book69.jpg

図書名: ほむほむ先生の小児アレルギー教室

著/文 :堀向 健太 イラスト:青鹿 ユウ

出版社: 丸善出版(2021/3/20)

ほむほむ先生が…、皆さんから寄せられた実際のご質問にお答えしま~す!

授業方式ですが,ほむほむ先生の授業はとってもわかりやすいですよ~。漫画家の青鹿ユウさんの漫画やイラストもとってもかわいい! 全国の小児アレルギーに悩めるお子さんや親御さんのため、ほむほむ先生が、アレルギーの仕組みや検査、お薬のお話などをやさしく教えてくれますよ。

きっと皆さんのこころづよい「安心」となれるはず(ほむん!)

(出版元のサイト:丸善出版 ほむほむ先生の小児アレルギー教室


患者図書室 6月お薦め

book68.jpg

図書名: 子どもの病気 ホームケアガイド

編著 :日本外来小児科学会

出版社: 医歯薬出版; 第5版 (2020/8/28)

●「子どもが病気になったとき家庭ではどんなことをしてあげたらよいか」ホームケアのポイントについてわかりやすく説明した好評書の最新版!
●日本外来小児科学会編として、経験豊富な小児科医とプライマリ・ケア医が、保護者に伝えたい大事なポイントだけをシンプルかつわかりやすくまとめています。
●小児科を受診したあとに《家庭で気をつけること》《もう一度受診する目安》《治るまでの経過》や、《健診》《事故の予防》・・・など,ママ&パパの「知りたい」「教えて」と,小児科医の「知ってほしい」「つたえたい」をこの一冊に凝縮しています!

(出版元のサイト:医歯薬出版 子どもの病気 ホームケアガイド


患者図書室 5月お薦め

book67.jpg

図書名: 王様のくすり図鑑

著者 :木村 美紀、  作画:Hama-House

出版社: 株式会社じほう

痛み止めひとつをとっても何種類もある、くすり。
何がどう違うのか、身近だけどよくわからない世界を、楽しくわかる絵本のようにしたビジュアル図鑑です。
くすりの王様に連れられるがまま進むと、王様のからだの中には、なんと工事現場やスポーツジムが!コンサートやお祭りも開催されています。
そこで主人公は体内で奮闘するエキセントリックな姿をしたくすりたちと出会います。
活躍するくすりのキャラクターは全58種類。登場する個性的なくすりたちのプロフィールも満載!
みんなが知っている(飲んでいる)くすりが、どんなキャラクターで登場するのか。楽しみながらくすりの働きや特徴がわかりちょっぴりくすりの知識も身につく1冊です。

(出版元のサイト:じほう 王様のくすり図鑑


患者図書室 4月お薦め

book66.jpg

図書名: はじめてであう小児科の本

山田 真 (著), 柳生 弦一郎 (イラスト)

出版社: 福音館書店 (改訂第三版2002/10、改訂第四版2016/6/1)

初版以来18年もの間、お母さん方に読みつがれてきた定評ある育児書です。 20世紀後半の医学は、細菌、ウイルスなどによる感染症の征圧を目指した歴史であったといえます。 しかし最近AIDSのような新型ウイルスによる病気や耐性菌の出現などによって、 むしろ細菌、ウイルスと人間との平和的な共存を目指すべきではないかといわれるようになっています。 予防接種で感染症を完全に予防できるという神話にもかげりが生まれており、感染症についての考え方は今後も変わっていくと思われます。 他にもアレルギー問題や気管支喘息の発作時の対処療法など訂正加筆をしています。 平和を守るために行動する医者、山田真の姿が一層鮮明に浮かんできます。

(出版元のサイト:福音館書店 はじめてであう小児科の本 改訂第四版


患者図書室 3月お薦め

book65.jpg

図書名: かがくのとものきゅうきゅうばこ

やまだ まこと 文 / やぎゅう げんいちろう 絵

出版社: 福音館書店 (2017/02/05)

「すりむいた!」「やけどした!」――大丈夫! これは見て面白く、しかも役に立つ、子どもの応急手当の絵本。 刊行30周年にあたり、傷の処置法を現代医療に合わせてリニューアルしました。 旧版では、傷に対して「消毒する」「ガーゼを使う」処置を紹介していましたが、新版では、 傷を消毒せずに水で洗い流して被覆材を貼る、最新の処置法に改訂しています。 より元気よく生まれ変わった絵とともに、一家に一冊お楽しみください。

(出版元のサイト:福音館書店 かがくのとものきゅうきゅうばこ


患者図書室 2月お薦め

book64.jpg

図書名: 障害のある人たちの口腔のケア

監修 : 玄 景華

著者 : 栗木 みゆき

出版社: 株式会社クリエイツかもがわ (2013/12/25、改訂版2020/12/31)

さまざまな障害から歯みがきがむずかしい人たちに、安全で楽しい歯みがきタイムを!
口腔のケアは口臭の改善やむし歯予防はもちろん、 マッサージなどの刺激で口の機能を高め、誤嚥性肺炎の予防につながるもの。 お口の構造やはたらき、病気といった基礎知識から、障害によるトラブルへの対応や注意点、口腔マッサージを、イラストと写真をあわせてわかりやすく解説します。
障害児・者の口腔ケアをもっと身近にするための、訪問歯科診療、多職種・地域連携の取り組みにも注目です。

(出版元のサイト:クリエイツかもがわ 障害のある人たちの口腔のケア


患者図書室 1月お薦め

book63.jpg

図書名: 放射線化学療法とサポーティブケア

監修 : 池田 恢(市立堺病院放射線治療科部長)

編著 : 阿南節子、井関千裕、北爪麻紀、河野えみ子、櫻井美由紀、祖父江由紀子、徳島裕子

イラスト:櫻井 秀也

出版社: 株式会社 じほう

患者の治療への理解を深め、不安をやわらげるために。
患者に直接みせて使える「イラストブック」、待望の第3弾は放射線治療とサポーティブケア!

●こんな時に使える!!

  • 医療者が患者に直接イラストを見せて、治療の説明や副作用の対策・日常生活の工夫などを説明できる
  • 放射線の基礎知識を親しみやすいイラストで解説し、患者の治療への理解を深める

(出版元のサイト:株式会社 じほう 放射線化学療法とサポーティブケア


患者図書室 11月お薦め

book62.jpg

図書名: これでだいじょうぶ!小児ぜんそく

著者 : 向山 徳子 (監修)

出版社: 講談社 (2002/6/1)

【主なポイント】

  • 「ぜんそく」は1~2歳の乳児期から始まることが大半
  • 一番大事なのは、早い時期からきちんと治療すること
  • 夜間の激しいぐずりは、そのままにしておいてはいけない
  • 気道が狭くなるので、息苦しい発作が起こる
  • 小児ぜんそくの9割はアレルギーが関係している
  • できるだけ「ふつうに暮らす」ことが早く治すコツ
  • 生活リズムの乱れは、風邪→症状の悪化をまねく

(出版元のサイト:講談社 これでだいじょうぶ!小児ぜんそく


患者図書室 7月お薦め

book61.jpg

図書名: こころとからだ まんが?ワールド

著者 : 幸月さちこ(ほか)

出版社: 大塚ホールディングス : 大塚製薬, 2012.10

1 身長がのびるひみつ, 2 食べたものは、どう変わる?, 3 スポーツは楽しいぞ, 4 温暖化で増える病気, 5 こころもカゼをひく, 6 ねむるのは、なぜ?, 7 下痢・腹痛を起こす うつる病気, 8 アレルギーって、なんだ?, 9 知っておこう応急法

(出版元のサイト:大塚ホールディングス こころとからだ まんが?ワールド


患者図書室 6月お薦め

book60.jpg

図書名: こどもの腎臓病と治療

著者 : 後藤 芳充(編著)

出版社: メディカ出版 (2018/7/4)

最近の治療法の進歩により、慢性腎炎の多くが治る病気になっており、ネフローゼ症候群も早期治癒とまではいかなくても、治療の選択肢が増えてきています。 本書では、最新の情報をお伝えいたします。学校検尿、先天性腎尿路異常、遺伝性腎疾患、慢性腎不全についてもとりあげました。 本書を読んでこれらの病気や生活について、正しく、そして、より深く理解していただけるように解説。

(出版元のサイト:メディカ出版 こどもの腎臓病と治療


患者図書室 5月お薦め

book59.jpg

図書名: ふしぎだね 身体障害のおともだち

著者 : 日原 信彦(監修)

出版社: ミネルヴァ書房

身体障害のおともだちの文化を理解し、助け合い、協力する気持ちを育てる。
【ここがポイント!!】
◎ 障害を理解するための「最初の一歩」
◎ よくある事例がイラストでわかる
◎ 困っていることへの工夫を紹介
◎ ふりがな付きで小学生から読める
◎ 親子で、先生と生徒で一緒に読みながら考えられる

(出版元のサイト:ミネルヴァ書房 ふしぎだね 身体障害のおともだち


患者図書室 4月お薦め

book58.jpg

図書名: すべてがわかるこどものてんかん

著者 : 皆川 公夫 (監修・執筆), 公益社団法人日本てんかん協会(編集)

出版社: クリエイツかもがわ; 改訂版 (2018/4/24)

てんかんとは何かから、検査、治療、介助、生活するうえでの注意点などをわかりやすく解説。 特に、こどもにかかわる「予防接種」「保育園・幼稚園・学校への告知」「進路」「行事」「本人への告知」 といったテーマを取り上げ、1テーマごとに読みやすく、すっきりまとめました。

(出版元のサイト:クリエイツかもがわ すべてがわかるこどものてんかん


患者図書室 2月お薦め

book57.jpg

図書名: ダウン症の書家金澤翔子の一人暮らし

著者 : 金澤泰子

出版社: かまくら春秋社 (2019/4/17)

30歳のダウン症の書家・金澤翔子が、前例のない「自立に向けての一人暮らし」を始めた。 母が綴る、翔子の一人暮らしの挑戦と娘への想い。
翔子は引っ越して行った商店街の中の部屋で、実家で暮らしていた時よりもなおのびのびと明るく、 確かに生きて、新たな楽園を作った。 街の人々もまた不思議な住人の翔子を理解し、優しく溶け受け入れてくださった。 これは翔子がダウン症であったからこそ、成りたった幸運でしょう。(あとがきより)

(出版元のサイト:かまくら春秋社 ダウン症の書家金澤翔子の一人暮らし


患者図書室 1月お薦め

book56.jpg

図書名: 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
     (健康ライブラリー)

著者 : 本田 秀夫 (監修), 日戸 由刈 (監修)

出版社: 講談社 (2016/11/16)

人と意見を出し合う。相談を習慣にする。体調を管理する。お金の使い方を学ぶ。進路を考える。 相談する力があればうまくいく!さりげないサポートでゆっくりと確実にできることが増えていく。 対応力を伸ばせる基本のスキル。

(出版元のサイト:講談社 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本


患者図書室 12月お薦め

book55.jpg

図書名: 新版 子どもの発達障害事典

著者 : 原 仁

出版社: 合同出版; 初版 (2019/02/20)

特別支援教育関係者必携!子どもの発達障害に焦点をあて、医学的知識、 教育現場で役にたつ情報を専門家がそれぞれの立場から事典の形にまとめました。 イラストや図表、専門医リストを盛り込んだ実用的な1冊。

(出版元のサイト:合同出版 新版 子どもの発達障害事典


患者図書室 11月お薦め

book54.jpg

図書名: がん研有明病院の抗がん剤・放射線治療に向きあう食事

監修   : 比企 直樹
食事指導 : 伊沢 由紀子
医療解説 : 小口 正彦, 小倉 真理子

出版社: 女子栄養大学出版部; 初版 (2014/12/25)

がんで抗がん剤や放射線治療を受けている方は、味覚障害や飲み込み困難、 におい過敏などの食にまつわる副作用に苦しむことが多く見受けられます。
食べたいのに体が受け付けない、そんな方に「これなら食べられる」料理を症状ごとに紹介します。 料理を症状別に色分けしているので、自分に合ったレシピがひと目でわかります。

(出版元のサイト:女子栄養大学出版部 がん研有明病院の抗がん剤・放射線治療に向きあう食事


患者図書室 9月お薦め

book53.jpg

図書名: 障害のある子って、どんな気持ち?

著者 : 座間キャラバン隊

出版社: ぶどう社 (August 1, 2009)

キャラバン隊の公演では、ダウン症や自閉症の子どもたちのことをお話したり、みなさんに実際に体験してもらって、 どんな気持ちなのかを感じてもらったり、どう接すればいいか、アニメや紙芝居で伝えています。 楽しく・面白く・わかりやすく伝えるアイディアをいろいろ工夫しています。 参加した子どもたちや大人たちは、ステキな感想を寄せてくれます。
みなさんも始めてみませんか。地域での啓発活動に、学校での授業づくりに、この本を、ぜひお役立てください。
ひろがれ! やさしさの輪。

(出版元のサイト:ぶどう社 障害のある子って、どんな気持ち?


患者図書室 8月お薦め

book52.jpg

図書名: どうぶつになってみよう

著者 : あべ 弘士 作・絵 / なかの まさたか デザイン

出版社: 福音館書店

動物となかよしになりたければ、動物の気持ちになるのがいちばん! 動物の気持ちになるには、動物になってみるのがいちばん!
ネコになるには?牛乳をお皿にいれて舌でぺろぺろ飲んでみよう。キリンになるには?肩車をしてもらおう。遠くまで見えるかな?
長年、飼育係として動物たちと触れあってきた作者ならではの、楽しいアイディア満載。遊んでいるうちにいろんな動物のすてきな生き方がみえてきますよ。

(出版元のサイト:福音館書店 どうぶつになってみよう


患者図書室 7月お薦め

book51.jpg

図書名: こどもの心臓病と手術

著者 : 立石 実

出版社: メディカ出版 (第1版:2011/8/5、改訂2版:2020/8/1)

こどもに「心臓手術が必要」と言われた家族の不安を少しでも和らげるために、病気について理解できるように、 心臓の働きなど基本的な話、疾患・手術について、入院から退院までの流れなどを説明。 イラスト中心のやさしい解説で、患者説明にそのまま使うこともできる。

(出版元のサイト:メディカ出版 こどもの心臓病と手術


患者図書室 6月お薦め

book50.jpg

図書名: しろさんのレモネードやさん

著者 : 松﨑 雅美 (文) 矢原 由布子 (絵)

出版社: 吉備人出版 (2018/6/20)

絵本を読んだら、私もレモネードスタンドをやってみたいなあという思いにきっとなる。
「小児がんだったぼくが伝えたいこと。それは、小児がんっていう病気があるということ。病気の治療をがんばっている子たちがいるんだよっていうこと。
日本中の人に小児がんを知ってもらうために、大人の人に協力してもらって、絵本を出すことになりました。 『しろさんのレモネードやさん』この絵本を、多くの人の手にとってもらって、小児がんを知ってもらう、きっかけをつくりたいんです! 」
この絵本の発案者・栄島四郎さん(小学4年生)の願いです。
しろさんの闘病仲間やその家族、通っている作文教室のお友達が、みんなで考えた物語。
しろさんのもとに届いた案内状を手に、トンネルを抜けると……。

(出版元のサイト:吉備人出版 しろさんのレモネードやさん


患者図書室 5月お薦め

book49.jpg

図書名: 小児ぜん息 アレルギー疾患 食事療法 HANDBOOK

編集 : 鳥居新平

出版社: 医歯薬出版株式会社(2001/9/1)

気管支ぜん息等の食生活に役立ち,だれでも作れる具体的な献立をもとに,適切な栄養管理が行えるよう編集.献立,調理のポイントも明示.

(出版元のサイト:医歯薬出版株式会社 小児ぜん息 アレルギー疾患 食事療法 HANDBOOK


患者図書室 4月お薦め

book48.jpg

図書名: がん患者100の質問

編集 : 安達洋祐

出版社: メディカルレビュー社 (2015/5/1)

本書は,がんを知るためのガイドブック,がんの相談に役立つガイドブックです。 がんに関する正しい情報が「Q&A形式」でわかりやすく解説されており,特徴は次のとおりです。
1. 一般の医師が読んで学べる本です
2. 相談を受けたナースが使える本です
3. 患者や家族も手にして読める本です

(出版元のサイト:メディカルレビュー社 がん患者100の質問


患者図書室 3月お薦め

book47.jpg

図書名: ディスレクシア入門

編者 : 加藤醇子

出版社: 日本評論社 (2016/6/22)

気づかれにくい読み書きのLD(学習障害)。
困難さのメカニズム、支援の実際、具体的な対応方法を多職種の専門家が平易に解説。

(出版元のサイト:日本評論社 ディスレクシア入門


患者図書室1月お薦め

book46.jpg

図書名: 感染症キャラクター図鑑

著者 : 岡田 晴恵 (監修),いとう みつる(イラスト)

出版社: 日本図書センター (2016/1/19)

家族みんなでからだを守ろう!
知っておきたい感染症をまとめてキャラクター化!!
目に見えるからよくわかる!感染症“超入門”図鑑。
うつる病気の予防と対策は、この1冊におまかせ!

(出版元のサイト:日本図書センター 感染症キャラクター図鑑


患者図書室12月お薦め

book45.jpg

図書名: ベイリーとさっちゃん

さく : 田村朗 え: 粟冠(さっか)ミカ

出版社: かまくら春秋社; AB判版 (2017/12/14)

横浜の神奈川県立こども医療センターで働いていたファシリティドッグのベイリーと病気のさっちゃんが出会った病院での物語です。
犬が苦手だったさっちゃんが、次第にうちとけてベイリーといっしょに手術に立ち向かいます。

ファシリティドッグは、病院に常勤して、患者さんたちの快復をささえる医療スタッフです。病気で苦しむ子どもたちを励まし、寄り添うファシリティドッグの存在をもっと、もっと知ってほしい。 そんな願いからこの絵本刊行のプロジェクトは生まれました。

(出版元のサイト:かまくら春秋社 ベイリーとさっちゃん


患者図書室11月お薦め

book44.jpg

図書名: からだの免疫キャラクター図鑑

著者 : いとう みつる,岡田 晴恵 (監修)

出版社: 日本図書センター (2017/3/17)

子どもにくすりをのませるとき“心配なこと”“確かめたいこと”をわかりやすく教えてくれる信頼の一冊。

(出版元のサイト:日本図書センター からだの免疫キャラクター図鑑


患者図書室10月お薦め

book43.jpg

図書名: 18トリソミー:子どもへのよりよい医療と家族支援をめざして

編著 : 櫻井 浩子, 橋本 洋子, 古庄 知己

出版社: メディカ出版 (2014/11/17)

新生児医療現場が待ち望んだ1冊

緩和ケアか、積極的治療か、その治療方針が大きく分かれる18トリソミー。 しかし近年、退院し、家族の中で豊かに育まれる子どもたちの姿が報告されるのに従い、 子どもの生きる力に寄り添う医療のかたちが見えてきた。 医学的管理から家族のサポート、療育、在宅医療まで、すべての道しるべとなる1冊。

(出版元のサイト:メディカ出版 18トリソミー:子どもへのよりよい医療と家族支援をめざして


患者図書室9月お薦め

book42.jpg

図書名: お母さんに伝えたい子どものくすり安心ガイド 第2版

編著 : 日本外来小児科学会

出版社: 医歯薬出版 (2005/12/1)

子どもにくすりをのませるとき“心配なこと”“確かめたいこと”をわかりやすく教えてくれる信頼の一冊。

(出版元のサイト:医歯薬出版 お母さんに伝えたい子どものくすり安心ガイド


患者図書室7月お薦め

book41.jpg

図書名: 小児のネフローゼと腎炎

専門編集:伊藤秀一(国立成育医療研究センター)

総編集:五十嵐 隆(東京大学)

出版社: 中山書店(2010/11)

日本の小児腎臓病医療は3歳検尿、学校検尿が早期発見・治療に大きく貢献し、 腎炎やネフローゼによる腎不全は減少したといわれています。 しかし、先天性よる腎不全、生物製剤の導入、薬剤の適応外使用、移植、 医療援助制度など小児腎・ネフローゼを診るために必要な知識や情報に終りはありません。 本書は、よりよい治療のために日々奮闘し、患児とその家族とともに現在、 臨床の現場で診療にあたる中堅と若手の医師が今、現場で本当に必要な事を指南した1冊です。

(出版元のサイト:中山書店 小児のネフローゼと腎炎


患者図書室6月お薦め

book40.jpg

図書名: 母乳育児が必ずうまくいく本
     ―誰もが知りたかった知恵とコツのすべて

著者 :ジャック ニューマン (Jack Newman), テレサ ピットマン (Teresa Pitman)

訳者 :押尾祥子、光岡いずみ

出版社: メディカ出版 (2008/9/1)

15,000人を超えるお母さんたちを支え、励まし、成功へ導いてきたカナダの小児科医ニューマン先生による母乳育児支援ガイドの決定版。

(詳細はメディカ出版 母乳育児が必ずうまくいく本 をご参照ください)


患者図書室4月お薦め

book39.jpg

図書名: 肝芽腫ハンドブック

編 :肝芽腫の会

ホームページが冊子になりました。 2007年に出版した『お父さんとお母さんのための肝芽腫ハンドブック』の2017年改訂版です。

(詳細は 肝芽腫の会 をご参照ください)


患者図書室3月お薦め

book38.jpg

図書名:すずちゃんののうみそ
※自閉症スペクトラム(ASD)のすずちゃんの、ママからのおてがみ

著者 :竹山 美奈子, 監修:宇野 洋太, イラスト:三木 葉苗

出版社:岩崎書店 (2018/1/18)

自閉症って、そうなんだ。
すずちゃんは、年長さんになってもおしゃべりができません。スプーンもうまくつかえません。
「ねえ、すずちゃんママ、すずちゃんは、どうして年長さんなのに、くつを一人ではけないの?」
保育園のお友だちの疑問に、すずちゃんのママがお手紙で答えました。
自閉症のことがすーっとわかって、ちょっと身近に感じるお話。
巻末には自閉症の特徴紹介も。

(詳細は 岩崎書店 すずちゃんののうみそ をご参照ください)


患者図書室2月お薦め

book37.jpg

図書名:筋ジストロフィーってなあに?

著者 :河原 仁志

出版社:診断と治療社; 改訂第2版 (2008/04)

本書は、お医者さん、心理の先生、患者さんが「筋ジストロフィーってどんな病気なんだろう」 という疑問を、一緒に解決していくための一冊です。 筋ジストロフィーの中でももっとも研究やケアについて進んでいる デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を中心に書かれていますが、 他のタイプの筋ジスの患者さんや家族の方にも役立つ内容です。

(詳細は HMV&BOOKS online 筋ジストロフィーってなあに? をご参照ください)


患者図書室1月お薦め

book36.jpg

図書名:病気をもつ子どもと家族のための「おうちで暮らす」ガイドブックQ&A
    医療的ケア・サポートが必要な子どもとの生活のヒント

著者 :岡野 恵里香 (著, 編集), 前田 浩利 (監修)

出版社:メディカ出版 (2016/12/1)

重度心身障害児や、医療的ケアの必要な子どもが病院を退院して、地域で安心して暮らすための準備やサービスを紹介。 外出や食事、教育といった生活上の疑問や不安に、先輩お母さんやお父さん、 専門家がさまざまな立場からヒントや答えを示してくれる1冊。

  • すぎなみ重度心身障害児親子の会みかんぐみが作った冊子「重症児とその家族のためのおうち暮らし安心BOOK」をもとに、 内容をさらにボリュームアップ。
  • 当たり前の生活を送る上で、ちょっと不安に感じる疑問から少し深刻な相談まで、 病院を退院して地域で生活していくご家族へのアドバイスをまとめてあります。

(詳細は メディカ出版 病気をもつ子どもと家族のための「おうちで暮らす」ガイドブックQ&A をご参照ください)


患者図書室12月お薦め

book35.jpg

図書名:知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック
    危ない! 困った! を安全・安心に

著者 :西村 顕 , 本田秀夫

出版社:中央法規出版 (2016/8/3)

知的障害や発達障害のある子どもの行動からくる問題(危険行為、常同行動など)を防止・軽減し、 本人と家族が安全に安心して過ごせる住まいの工夫とコミュニケーションの方法を紹介。 障害特性に詳しい建築士と精神科医が取り組んだ実践事例を豊富な写真とイラストで解説。

(詳細は 中央法規出版 知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック をご参照ください)


患者図書室11月お薦め

book34.jpg

図書名:子どもの危険な病気のサインがわかる本

著者 :松永 正訓

出版社:講談社 (2016/11/30)

0~6歳児の保護者必読! 子どもの病気は進行が極めて速いため、危険なサインを見逃すと 病気がとても重い状態に陥ることがある。本書は「絶対に見逃してはいけないサイン」に絞り、救急車を呼ぶか、 夜間でも受診するか、翌朝一番に受診するかなど、緊急の対応まで詳しく解説。 巻末に「子どもの危険な病気のサイン」とその対応一覧付きで、手元にあると安心できる一冊。

(詳細は 講談社 子どもの危険な病気のサインがわかる本 をご参照ください)


患者図書室10月お薦め

book33.jpg

図書名:マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる!

著者 :水島-菅野 純子

イラスト:サキマイコ

出版社:羊土社 (2018/7/23)

ゲノム医学―それは私たちが誰一人として同じではないこと、そして一人ひとりに適した医療があることを明らかにします。 これからの医療を受ける/提供する/研究するすべての人に必要な知識が楽しく身につきます。

(詳細は 羊土社 マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる! をご参照ください)


患者図書室9月お薦め

book32.jpg

図書名:ダウン症のための(ATAメソッド)【実技編】

出版社:スーケン (1997/01)

まちがった常識、いわれなき偏見、暗い未来を取り去り、科学的合理性のある、まったく新しい「活能」を軸とした実践で、 多くのハンデ者を社会生活獲得に導いた注目の「ATAメソッド」を豊富な図解で紹介! 親・家族・医師・教師・訓練士・学生・研究者・看護婦・介護士…ダウン症をはじめとするすべての染色体異常症候群に悩み、 関わる人たちにおくる、初の総合指導宝典。

ダウン症候群に代表される染色体異常の症候群を持つ子どもたちの能力開発訓練プログラムを、体の動作、呼吸の訓練、 発音の訓練など順を追って紹介。

(詳細は スーケン ダウン症のための(ATAメソッド) をご参照ください)


患者図書室8月お薦め

book31.jpg

図書名:自閉症の僕が跳びはねる理由

出版社:エスコアール (2007/2/28)

養護学校中学2年(当時)の著者が自閉症について「どうして目を見て話さないのですか?」 「手のひらをひらひらさせるのはなぜですか?」等50以上の質問に答えます。

巻末には短編小説「側にいるから」を掲載しています。 この小説は著者の家族に対する愛情に満ちあふれた内容です。

(詳細は エスコアール 自閉症の僕が跳びはねる理由 をご参照ください)


患者図書室7月お薦め

book30.jpg

図書名:0~3歳児の子どもも親も笑顔になるゲーム39

出版社:黎明書房 (2005/6/1)

この本では、親子で一緒にからだを動かして楽しめるゲームを39種紹介します。 道具なしでできるゲームや、新聞紙・縄・タオル・ボールなどの身近なものを使うゲームなどを、 かわいいイラストでわかりやすく解説します。 楽しく遊ぶ際のポイントと対象年齢の目安があるので、すぐに始められます。 からだを動かしてたくさん遊べば、よく寝て、よく食べて、すこやかに育ちますよ。

(目録は 黎明書房 幼児教育・家庭教育の77ページ をご参照ください)


患者図書室6月お薦め

book29.jpg

図書名:VOICE2014 小児脳幹部グリオーマ ガイドブック

編集 :小児脳幹部グリオーマの会 ボランッティアチーム

本書は、ネット上で知り合った患児とその家族のコミュニティー「小児脳幹部グリオーマの会」によって 2014年に300部が自主制作された患者家族向けの病気解説書「VOICE 小児脳幹部グリオーマガイドブック」です。 2014年当時の情報という点をご了承ください。
本書で扱う「小児脳幹部グリオーマ」とは、別名として「DIPG」「びまん性正中グリオーマ」 「びまん性内在性橋グリオーマ」「脳幹部神経膠腫」とも称される疾患ですが、 脳の中枢にある脳幹の内部に、びまん性の悪性腫瘍が発生するがんで、 今現在、決定的な治療法は見いだされていません。
全国で年間40~70名あまりの子どもが発症しており、多くの場合、余命は約1年と診断される小児がんの中でも、 最も厳しい疾患とされています。
本書は、9名の専門家による病気の解説と、 16名の闘病を経験された患者家族によるこの病気をめぐる様々な「声」を掲載しています。

(詳細は Parade Books VOICE 2014 小児脳幹部グリオーマガイドブック をご参照ください)


患者図書室5月お薦め

book28.jpg

図書名:障害をもつ子を産むということ 19人の体験

編集 :野辺 明子, 横尾 京子, 加部 一彦

出版 :中央法規出版 (1999/2/1)

生まれた子に「おめでとう」と言ってほしい…衝撃と混乱の中で迎えたわが子の誕生を、親たちが語る体験集。 親と子が最初に出会う場がその後の親子関係の出発点であるならば、障害を持つ子供が生まれた場合こそ、 医療関係者の細やかな配慮が欠かせない。一般の人にも読んでほしい虚飾なき体験集。

(詳細は 中央法規出版 https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/1775/ をご参照ください)


患者図書室4月お薦め

book27.jpg

図書名:発達障害の親子ケア

監修 :宮尾 益知

出版 :講談社 (2015/1/30)

子どもの受診をきっかけに、親も発達障害だったとわかるケースが増えています。 親が支援を受け、安定して暮らせるようにならなければ、子どもは混乱し家族関係が悪化します。 「親子ケア」とは発達障害の親と子を中心として家族全員が支援を受けることです。 本書では、家族療法や夫婦カウンセリングで家族全員の協力体制をどのようにつくっていくか、 症例ごとに対応策を徹底解説します。

(詳細は 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000196129 をご参照ください)


患者図書室3月お薦め

book26.jpg

図書名:重症児者の防災ハンドブック

出版 :クリエイツかもがわ (2012/3/23)

人工呼吸器やたんの吸引など「医療的ケア」が、常時、必要な重い障害をもつ子ども・人たちが、 3.11をどう生きのびたか、支援の記録と教訓からの災害時の備え、防災マニュアル。

(詳細は クリエイツかもがわ http://www.creates-k.co.jp/books/book.php?searchbk=1366116036 をご参照ください)


患者図書室2月お薦め

book25.jpg

図書名:イルミネイチャー からだのなかを大冒険

著者 : ケイト・デイヴィス (訳:小林 美幸)

出版 :河出書房新社 (2018/2/16)

3色のレンズをのぞいて人体をくまなく観察しよう!  赤のレンズをのぞくと骨が、緑は筋肉が、青は臓器が浮かび上がる驚きの一冊。体の各部位についての解説も充実。 世界中で話題の絵本。 人体の驚くべき構造と美しい造形がみごとに浮かびあがります。

人体の各部位についての大切なポイントやそれぞれの骨や筋肉、器官のはたらきについても学べます。

(詳細は 河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309278841/ をご参照ください)


患者図書室1月お薦め

book24.jpg

図書名:点字って、なに?

著者 : 社会福祉法人桜雲会 監修

出版:岩崎書店

小学校中学年から読める点字シリーズ。点字のしくみ、読み書き、町にある点字などを、わかりやすく解説。 本物の点字2枚つき。

(詳細は 岩崎書店 http://www.iwasakishoten.co.jp/search/?search_menu=keyword&tab=3&search_word=%E7%82%B9%E5%AD%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F をご参照ください)


患者図書室12月お薦め

book23.jpg

図書名:インフルエンザのフルくん

文 :おかだ はるえ,   イラスト: 西川 智英美

出版:ポプラ社(2012/3/21)

インフルエンザウイルスのフルくんは手洗いやうがいをしない人間が大好き。わかりやすい感染症の絵本。

(詳細は ポプラ社 https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7109001.html をご参照ください)


患者図書室11月お薦め

book22.jpg

図書名:5にんのぼく 5にんめのぼく

文 :かこさとし   (絵:大竹伸一)

出版:農山漁村文化協会(農文協)

この絵本は、これまで見たことも聞いたことも考えたこともなかった、 こころとからだのお話です。 子どもの素朴な疑問と悩みを通して、最も身近な存在である自分自身のからだと心について、 子どもの目でみつめていく絵本で、4歳~小学校低学年向きです。

(詳細は かこさとしの からだとこころのえほん 全10巻 http://www.ruralnet.or.jp/ehon/kakosatosi/iko630.htm をご参照ください)


患者図書室10月お薦め

book20.jpg

図書名:子どもに薬を飲ませる前に読む本 (健康ライブラリー)

著者 :山田 真

出版:講談社 (2010/10/9)

知っていますか? 「熱が出たとき、解熱剤を飲ませなくても大丈夫」、「水ぼうそうに薬はいりません」

子どもの薬にまつわる疑問や不安に、小児科医がきちんとこたえます。 子どもの病気に「使わなくてもいい薬」「使ってもよい薬」がわかります。

第1章 薬を飲ませすぎていませんか? 第2章 子どもの薬の基礎知識 第3章 かぜの薬について知っておきたいこと 第4章 抗生物質と抗ウイルス薬について知っておきたいこと 第5章 子どもがよくかかる病気の薬について知っておきたいこと

(詳細は 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195804 をご参照ください)


患者図書室9月お薦め

book20.jpg

図書名:レット症候群ハンドブックII

著者 :キャシー・ハンター 翻訳:服部 律子

監修:村井邦彦 , テーラー幸恵

出版:日本レット症候群協会翻訳事務局(2013/3/1)

推薦の言葉

親、医師、教師、療法士の人生に大きくかかわるレット症候群について、本書は何と深く、 何と人間的に記されていることでしょう。本書は多くの人々の悲痛を和らげ、 何万というレット症候群患者の生活をより快適にする助けとなるでしょう。

私たちはすべての学生に本書を読むよう勧めています。 他の障害がある子どもたちへの理解やかかわりにもすぐに役立つ優れたアドバイスと、 人を癒すような姿勢が全編に満ちているからです。

クライブ・ロビンズ/ ニューヨーク大学ノードフ‐ロビンズ音楽療法センター創設者


患者図書室8月お薦め

book19.jpg

図書名:トゥレット症候群ってなあに?

著者 :ティラ クルーニ イラスト:トム ディニーン 翻訳:服部 律子

監修:日本トゥレット協会

出版社:明石書店 (2007/4/17)

不意にへんな声を出したり、はげしくまばたきしたり、からだを動かしたり。 これらはみなトゥレット症候群の主な症状。その特異な様子で周囲からはおかしな子といわれ、 本人も自己評価をさげてしまう。 そんな子どもたちについて、友だちや教師に理解を深めてもらうための一冊。

(詳細は 明石書店 http://www.akashi.co.jp/book/b65542.html)


患者図書室7月お薦め

book18.jpg

図書名:発達障害に気づいて・育てる完全ガイド

監修:黒澤 礼子
出版社:講談社 (2007/4/11)

学校では、子どもたちの言動が、性格によるものなのか、障害によるものなのかの判断に迷うケースも多く、 先生の判断しだいで、対応もかなり異なったものになる可能性があります。

障害のある子どもたちへの対応しだいでは、不登校や非行などの二次的な障害を引き起こし、 問題をさらに深刻にすることもあるのです。診断も対応も手探りで、困惑する先生方も少なくありません。

そこで現場の先生方や保護者が子どもの傾向を確実に把握できる「行動と学習に関する基礎調査票」と、 その結果をわかりやすく表示する「評価シート」を作成しました。子どもの特性を正確に把握することが、 具体的な対応策につながります。子どもたちとご両親の悩みや苦しみに、周囲が早く気づいて、 適切な支援が受けられるようにするのが目的です。

(詳細は 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195793 をご参照ください)


患者図書室6月お薦め

book17.jpg

図書名:吃音のことがよくわかる本

監修:菊池 良和
出版社:講談社 (2015/11/18)

2~4歳の子どもの約5%に発症するという吃音。言葉の頭の音のくり返し、引き伸ばしのほか、 言葉につまるのも吃音の症状です。幼い頃に吃音があっても、4人に3人は学校に上がる頃には 自然に回復するといわれていますが、 逆に言えば、4人に1人は話し方のクセとつきあって生きていくことになりますす。

子どもの気がかりな話し方に親は思い悩みます。なにができるのか、どうすればよいのか…。

悩みの根底には「吃音に対する知識のなさ」があります。 吃音に関する最新の知識は、かつての常識とは大きく変わっています。 吃音について正しく学び、親の悩みを軽くすることは、子どもにとって最善の環境調整になるのです。

(詳細は 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000196206 をご参照ください)


患者図書室5月お薦め

book16.jpg

図書名:アレルギーっ子のごはんとおやつ

監修:伊藤 浩明、 楳村 春江
出版社:主婦の友社 (2015/2/12)

あいち小児保健医療総合センター、アレルギー科の伊藤浩明先生、楳村春江さん指導のもと、 アレルギーっ子のママたちの毎日の生活をサポートします。

ポイント1:大人もおいしく食べられる美味しいレシピだけを110品紹介。子供の分だけ別に作るのは面倒。 なので本書では、卵、牛乳、小麦なしでも大人もおいしく食べられるレシピを紹介。 分量の基本は大人2人分+子供1人分です。

ポイント2:アレルギーは離乳食期に発症する割合が高いため、離乳食レシピも紹介しています。 月齢に合わせた栄養の話や調理のコツも詳しく解説。

ポイント3:お食事診断やQ&A、体験記などが充実。リアルなアレルギーっ子ママたちの体験も読めます。

(詳細は 主婦の友社 http://shufunotomo.hondana.jp/book/b193207.html をご参照ください)


患者図書室4月お薦め

book15.jpg

図書名:ネット依存症のことがよくわかる本

著者:樋口 進(国立病院機構久里浜医療センター院長)
出版社:講談社

近年、インターネットの発展により、ネットに依存する人の数が急増しています。しかし、病気という認識がされず、 生活に支障を来たしたまま、社会的・経済的に破綻していく人があとをたちません。 ネット依存症の治療はまだ始まったばかりで、その治療施設は久里浜医療センターほか全国に2箇所しかないのが現状です。

本書では、ネット依存症とはなにかをわかりやすく解説。ネットにハマる心理から治療法、 家族の対応法までがスッキリ理解できます。 スマートフォンが加速度的に普及している現在、ネット依存症に陥る人も今後、大きく増えていくことは明白。 ネットに関わる人たち必読の書です。

(詳細は 講談社 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062597753 をご参照ください)


患者図書室3月お薦め

book14.jpg

図書名:アライブ 生きている体 (音がなる) : ポップアップ人体図鑑

著者名:さく:イアン・スミス ぶん:アニタ・ガネリ
翻訳 :須田都三男
出版社:大日本絵画

私たちの体のしくみや働きについて、たくさんの図としかけを使って、くわしくわかりやすく紹介した立体人体図鑑の決定版。ページを開くと、心臓の音が聞こえたり頭がい骨が立ち上がる、おどろきが連続するしかけえほん。

(詳細は 大日本絵画 http://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=6907 をご参照ください)


患者図書室2月お薦め

book12.jpg book13.jpg

図書名:病気がみえる

医療情報科学研究所 編集
出版社:メディックメディア

病気がみえる① 消化器
消化管・肝胆膵の解剖生理や疾患を1,200点のイラストと550点の画像で徹底解説。

病気がみえる② 循環器
心不全、虚血性心疾患、心電図などを基礎から解説。
1000点以上のイラストと画像、30種類以上の心音を掲載。

(詳細はメディックメディア社  病気がみえる vol.1  病気がみえる vol.2 をご参照ください)


患者図書室1月お薦め

book11.jpg

図書名:病院で使う言葉がわかる本

中川 恵一/蓮岡 英明【監修】

和田 ちひろ【著】

出版社:実業之日本社

わかっているようで、実は誤解していた病院や病気に関する言葉。
その誤解例と正しい意味を紹介する。すべての患者、必携の書。

(詳細は http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45301-9 をご参照ください)


患者図書室11月お薦め

book9.jpg

図書名:チャーリー・ブラウンなぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき

チャールズ・M・シュルツ/作 細谷亮太/訳

出版社名:岩崎書店

なかよしの友達のジャニスが白血病で入院しました。そして病気に対する疑問がうまれてきます。スヌーピーやその仲間たちといっしょに、 病気についてかんがえる、心あたたまるお話。 訳は、聖路加国際病院小児がん専門医師、現在特別顧問をされている細谷亮太先生です。
(詳細は http://www.iwasakishoten.co.jp/book/b192597.html をご参照ください)


患者図書室10月お薦め

book8.jpg

図書名:小・中学生のためのぜんそくのはなし

古庄巻史/監修 北九州小児アレルギー懇話会/編

出版社名:診断と治療社会

ぜんそくに対する理解を得るために小・中学生向けにやさしく書かれた解説書です。 やさしいだけではなく,新しい知識や治療方法, 家庭での対処法も盛り込まれた優れた読本です。
(詳細は http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031053387&Action_id=121&Sza_id=C0 をご参照ください)


患者図書室9月お薦め

book7.jpg

図書名:二分脊椎(症)の手引き ~出生から自立まで~2014年版

発行 :二分脊椎症協会

二分脊椎症協会が中心となり、患者本人や家族が編集した本です。 一般の方や家族、患者本人が読むのに最適な内容となっています。 二分脊椎症を知りたい方、医療従事者や学校関係者にもぜひ読んでほしいお勧めの一冊です。 二分脊椎と共に生きることをメインテーマに据えて、ライフマップの関わりを絡めた患者や 家族の生の声を取材し、紹介しています。 旧版発行後に更新された関係制度や、用語集も充実させました。
(詳細はhttp://sba.jpn.com/publications をご参照ください)


患者図書室8月お薦め

book6.jpg

図書名:新・胆道閉鎖症のすべて

編著 :日本胆道閉鎖症研究会

発行 :胆道閉鎖症の子どもを守る会

1986年に初版を発行し、92年第2版、95年増補改訂版、2002年第3版と発行してきた「胆道閉鎖症のすべて」 2013年、長らく準備していた最新版(第4版)が完成いたしました。 こちらは基本となる情報から最新のトピックスまでを幅広くフォローした内容になりました。 全体的に初めての方でも分かり易い表現で書かれています。 第4版には、当会の発足以降の歩みや活動についてまとめた記事・年表、 胆道閉鎖症に関係する社会保障制度など付録も充実しています。 会員の方はもちろん、胆道閉鎖症に関わる多くの方にお読みいただきたい冊子になりました。
(冊子の詳細はhttp://tando.lolipop.jp/subete_shin.html をご参照ください)


患者図書室7月お薦め

book5.jpg

図書名:こどものてんかん
著者 :皆川公夫
出版先:日本てんかん協会

こどものてんかんにこれ1冊! てんかんって、なあに? から、検査、治療、介助、 生活するうえでの注意点などをわかりやすく解説しています。 特にこどもにかかわる「予防接種」「保育園・幼稚園・学校への告知」「進路」「行事(プール・修学旅行)」 「本人への告知」といったテーマを取り上げました。 1テーマごとにすっきりまとめて読みやすくなっています。
(冊子の詳細はhttp://www.jea-net.jp/publish/book03_01.html をご参照ください)


患者図書室6月お薦め

book4.jpg

図書名:いろいろなアレルギー
著者 :栗原和幸、藤田ヒロコ
出版先:ポプラ社

アレルギー性鼻炎、花粉症、ペットアレルギー、昆虫アレルギー、ゴムアレルギーなど、いろいろなアレルギーの対処方法を紹介。おこさんと一緒に読むことができます。 ☆この本は、当センター・アレルギー科部長の栗原先生が監修されています。
(冊子の詳細はhttp://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7144005.html をご参照ください)


患者図書室5月お薦め

book3.jpg 図書名:小児白血病
著者 :渡辺新

出版先:南山堂

本書はこども向け白血病を理解するための絵本です。内容は、絵本のためおこさんが自分で読むことも、 読んであげることもできます。お友達やきょうだいに読んでもらうこともお薦めします。 また白血病患児をサポートする方々のために、Q&A、用語解説、抗がん剤の副作用、 相談窓口・支援団体などが掲載されています。インフォームド・コンセントの場面でもご活用いただける一冊。
(冊子の詳細はhttp://www.nanzando.com/books/28381.php をご参照ください)


患者図書室4月お薦め

book2.jpg

図書名:障害のある子って、どんな気持ち?
出版先:ぶどう社

自閉症・ダウン症の子のお母さん達で作るキャラバン隊の公演で、子どもたちのことをお話したり、 皆さんに実際に体験してもらってどんな気持ちなのかを感じてもらったり、どう接すればいいかをアニメや紙芝居で伝えた体験記です。 (冊子の詳細はhttp://www.budousha.co.jp/booklist/book/kyaraban.htm#kiji/ をご参照ください)


患者図書室3月お薦め

book1.jpg

図書名:バクバクっ子のための防災ハンドブック
出版元:バクバクの会~人口呼吸器とともに生きる

左の冊子には人口吸器ユーザーの災害時の経験やノウハウが判り易く説明されています。 別冊は災害時の緊急連絡先、非常持ち出し品等を記載する災害時対応シートとなっています。 (冊子の詳細はhttps://www.bakubaku.org/出版物/ をご参照ください)

東日本大震災から6年が経ち、いつ襲ってくるかもしれない災害に備えてみてはいかがでしょうか。